野口英世:1876年~1928年 細菌学者。スピロヘータ・パリダの純粋培養に成功し、編成梅毒患者の脳と脊髄の中に、梅毒病原体が存在することを証明した(1913年)。

 【経歴】福島県生まれ、済生学舎卒。ロックフェラー研究所部長。アフリカで、黄熱病の研究中に感染死亡。

 【逸話】彼の研究は、ノーベル賞受賞の有力候補になった。また彼の勉強ぶりはヒューマン・ダイナモと言われた。(現代世界百科事典 講談社)。

 私のような年配であれば、子どもの頃の読本や、教科書で野口英世の話はよく聞いたものだ。
 うろ覚えであるが、野口英世は小さい頃、囲炉裏にあった鉄瓶の熱湯で、手に大火傷を負った。母親の努力のおかげで、ついた指を切り離す手術を受けた。英世は、その時から医者を目指し、苦学を続けて医者になり、貧しく劣悪な生活環境にある人たちを治療する。そして、伝染病の研究に没頭し、数々の成果をなしとげている。

 東京には財団法人・野口英世記念会があるし、会津若松には野口英世記念館があり、その生家や英世の功績を紹介している。

 そして、2004年11月には新1000円札で偽造防止技術とともに、その肖像が採用された。

 15年ぐらい前だったと記憶するが雑誌で、

 「野口英世が、当時としては驚異である200編にもなる論文を発表したが、その内容は全く評価されないものである」

 というような内容の記事を読んだ。

 福岡伸一の近著「生物と無生物の間」(講談社)を読んで、「野口英世は偉人か虚像か」、「もし虚像であるとすれば、何故1000円札に肖像が採用されたのか」の興味がわいてきた。

 「生物と無生物の間」のなかで、野口英世は、

 「世界的な医学者となり、功成り名を遂げた偉人伝ストーリーの人物。ところが、ロックフェラー大学における評価は、日本のそれとはかなり異なる。梅毒、ポリオ、狂犬病、黄熱病の研究は、当時こそ賞賛を受けたが、多くの結果は、矛盾と混乱に満ちた者だ。むしろヘビー・ドリンカー、プレー・ボーイとして評判だった。数々の病原体を突き止めたと言うが、今は間違った者として全く返り見られていない」
arrow
arrow
    全站熱搜

    akiyasu 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()